勝手に駆除してはいけない害獣とは?許可が必要なケース【愛知県版】

猟友会の男性2人が害獣駆除許可証を指差している。
この記事でわかること
  • 害獣駆除に関する法律と規制
  • 許可なく駆除できる害獣
  • 許可が必要な害獣とその理由
  • 害獣駆除の許可を取得する方法
プロが教える!

害獣駆除はプロに任せるのが安心!

日本全国で野生動物による被害が問題となっていますが、愛知県においても例外ではありません。農作物を荒らしたり、建物に侵入して糞尿被害をもたらしたりする害獣は、駆除が必要とされるケースが多いです。しかし、すべての害獣を勝手に駆除できるわけではなく、法律によって保護されている動物もいます。

無許可での捕獲や駆除は、法律違反となる可能性があり、場合によっては罰則を受けることもあります。そのため、愛知県で害獣駆除を検討している方は、まず「許可が必要な害獣」と「許可なく駆除できる害獣」を正しく理解しておくことが大切です。

本記事では、愛知県における害獣駆除のルールについて、専門的な視点から詳しく解説します。

目次

害獣駆除に関する法律と規制

害獣駆除を行う際には、以下の法律や条例を理解する必要があります。

鳥獣保護管理法(鳥獣保護法)

正式名称は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」といい、野生動物の保護と管理を目的とする法律です。この法律では、日本国内に生息するほぼすべての野生動物を「鳥獣」と定め、許可なしに捕獲や駆除を行うことを禁止しています。

鳥獣保護管理法では、以下のような行為が禁止されています。

  • 許可なく野生動物を捕獲すること
  • 許可なく野生動物を傷つけること
  • 野生動物の巣や卵を破壊すること

違反した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります(鳥獣保護管理法 第82条)。

愛知県鳥獣保護条例

愛知県では、鳥獣保護管理法を補完する形で「愛知県鳥獣保護条例」が定められています。この条例では、特定の地域における捕獲の制限や、駆除を行う際のルールが詳細に記されています。

条例の内容は変更されることがあるため、実際に駆除を行う前に、愛知県の公式サイトや市町村の窓口で最新の情報を確認することが重要です。

外来生物法

外来生物法(正式名称:「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」)は、生態系や農業、人間の生活に悪影響を与える外来生物の規制を目的とする法律です。この法律により、特定外来生物に指定された動物は、許可なく飼育、運搬、販売、放出することが禁止されています。

駆除が必要な外来生物の例としては、アライグマやヌートリアなどが挙げられます。

許可なく駆除できる害獣

一部の害獣は、鳥獣保護管理法の適用外であり、許可を得ずに駆除することが可能です。

許可なく駆除できる動物

愛知県において、許可なく駆除できる動物の代表例は以下のとおりです。

  • ネズミ類(ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ)
  • ゴキブリ
  • シロアリ
  • ムカデ、カメムシなどの害虫類
  • ハチ(スズメバチを含む)※ただし、安全管理が必要

これらの動物は法律上の保護対象ではなく、一般家庭でも駆除が可能です。ただし、殺鼠剤や殺虫剤の使用に際しては、適切な取り扱いが必要です。

許可が必要な害獣とその理由

許可が必要な害獣の一覧

愛知県において、許可なしに駆除できない害獣には、以下のような動物が含まれます。

スクロールできます
動物名理由
アライグマ外来生物法で規制されている
ハクビシン鳥獣保護管理法で保護されている
タヌキ鳥獣保護管理法の対象
イタチ日本固有種(ニホンイタチ)は保護対象
ヌートリア特定外来生物に指定
シカ狩猟免許が必要
イノシシ狩猟免許が必要
コウモリ鳥獣保護管理法の対象
カラス鳥獣保護管理法の対象

これらの動物を駆除する場合は、事前に市町村や愛知県の窓口で許可を取得する必要があります。

害獣駆除の許可を取得する方法

許可が必要な害獣を駆除するには、以下の手続きが必要です。

許可申請の流れ

  1. 申請書類の準備
    • 捕獲の理由(被害の詳細)
    • 捕獲方法(罠の種類など)
    • 捕獲予定の動物の種類と数
  2. 申請書の提出
    • 申請先は、市町村役場や愛知県の担当窓口
  3. 審査・許可の取得
    • 審査には時間がかかるため、早めの申請が望ましい
  4. 捕獲・駆除の実施
    • 許可が下りた後、適切な方法で捕獲を行う
  5. 報告書の提出
    • 捕獲数や処理方法を報告する義務がある

まとめ

愛知県で害獣を駆除する際は、対象動物が許可なく駆除できるのか、事前に法律を確認することが重要です。無許可での駆除は、法律違反となる可能性があるため、慎重に対応しなければなりません。

また、害獣の駆除には感染症や物理的な危険も伴います。そのため、許可が必要な害獣に関しては、専門業者に相談するのが最も安全かつ確実な方法です。

安全かつ合法的な害獣駆除を心がけ、被害の拡大を防ぎましょう。

愛知県の有害鳥獣捕獲許可申請情報

愛知県での有害鳥獣の捕獲には、適切な許可申請が必要です。農作物被害や生態系への影響を防ぐために、法令に基づいた手続きを踏むことが求められます。申請方法や必要書類、対象となる鳥獣の種類、手続きの詳細については、各自治体や関係機関の公式サイトで確認できます。最新の申請情報や手続きの流れを把握し、適正な捕獲活動を行うために、以下のリンクから詳細をご確認ください。

害獣駆除ヤマトサービス電話問い合わせボタン
害獣駆除ヤマトサービス電話問い合わせボタン
メール無料相談ボタン。
害獣駆除ヤマトサービスLINE@ボタン。
  • URLをコピーしました!
目次